柏たなか駅 西口すぐ前 きらら歯科

柏たなか駅 西口すぐ前 千葉県柏市小青田 医療法人社団レク きらら歯科

千葉県柏市小青田1丁目1−11
カスミ柏たなか敷地内お電話での予約・ご相談はこちら予約・ご相談は 04-7197-4997

柏市歯科保険事業指定医療機関

きらら通信

口の機能を保つことのメリットとそのためのケア方法

2024年12月13日

こんにちは。

カスミ柏たなか敷地内の歯医者、きらら歯科柏本院です。

今回は、口の機能を保つことのメリットとそのためのケア方法についてお話ししていきます。

私たちが健康でいるためには、口の機能を保つことが大切です。歯の健康が保たれていると食事を楽しむだけでなく、体のさまざまな面に良い影響を与えます。

口の機能が保たれているとどのようなメリットがある?

「歯の本数が多いほど寿命が長くなる」ということは数々の研究結果でも示されており、歯の健康を保つことが長寿の一因と言われています。また、歯が揃っていることでいろいろな食品をしっかり噛むことができ、食生活の充実感が高まるという点も挙げられます。しっかりと噛むことは姿勢や歩行の安定にも影響を与え、健康な生活を支えてくれます。

さらに、食べ物を噛むことで消化が助けられ、栄養の吸収が促進されます。食事中にしっかり噛むことで必要な栄養素を効率よく吸収できるため、体全体の健康を支える一因となります。また、噛むことで唾液が増え、口の中が清潔に保たれやすくなり、むし歯や歯周病などの予防にもつながります。噛む動作は脳の活性化を促し、認知症予防にもつながるため、食べ物をよく噛むことが日常的な健康維持に大切です。

 

口の機能を維持するには

口腔機能を維持するためには、日頃から以下のことを意識すると良いでしょう。

・歯ごたえのある食品をしっかり噛む
食材は大きめにカットする、繊維質の野菜などを意識して摂るなど、噛む回数が増える工夫をしてみましょう。

・唾液の分泌を促す舌体操や唾液腺マッサージを行う
唾液腺マッサージは、頬のあたりを軽く押しながら円を描くようにするだけで唾液の分泌が増える効果が期待できます。また、口を開けたり閉じたりしながら舌を動かす体操も、飲み込みやすさや発音機能を向上させる効果があります。

・口腔内の清潔を保つ
デンタルフロスや歯間ブラシ、薬用洗口液の使用も大切です。これらを日常的に使うことで口の中に溜まった細菌や汚れを効果的に取り除き、口腔内の健康を維持することができます。

 

まとめ

口腔機能が健やかであることは、長く元気に生活するための基盤と言えます。日々のケアを通じて、健康的で充実した生活を送りましょう。